【野菜ソムリエプロselect】萩産米シリーズ

萩市ふるさと納税お礼の品へ出品している商品から、野菜ソムリエプロselect「萩の米」シリーズをご紹介します!

野菜ソムリエプロselect「萩の米」

山口県萩市は、山あり海あり島嶼部あり。それぞれ個性豊かな気候、風土を有する食材の宝庫です。
野菜ソムリエプロselect「萩の米」シリーズは、道の駅萩往還「菜々色マルシェ」が取扱う萩市各地のお米の中から、野菜ソムリエプロの資格を持つスタッフがセレクトしたおすすめのお米をご紹介しています。

同じコシヒカリでも、地域ごとに味わいの違いが。お気に入りのお米を探してみては?

紫雲プレミアム<萩市紫福産:コシヒカリ>

道の駅萩往還の契約栽培米「紫雲」。
2019年にリニューアルして以降、多くのお客様にお求めいただいています。甘みも香りも噛みしめ感も最高!農産物直売所「菜々色マルシェ」のスタッフ皆が口をそろえて「おいしい!」と絶賛するおすすめのお米です。

「紫雲プレミアム」は今では珍しい昔ながらのはぜかけ天日干し。
山口で「はぜ」と呼ばれる稲木に、刈り取った稲を逆さにかけ2週間ほど天日で干します。その間、藁の栄養分や甘味が米粒に集約されると言われます。
ふるさと納税お礼の品では早期に受付を開始し10月の新米入荷と同時に発送開始いたします。

紫雲<萩市紫福産:コシヒカリ>

当駅契約栽培米「紫雲」の通常版。
自家製の粉炭を土に漉き込み、微生物の力を活性化させることにより、土の中の養分を最大限に生かした土づくりを行っています。

黒ヶ谷<萩市佐々並産:コシヒカリ>

萩市佐々並の西にそびえる男岳(標高789m)のふもとで育つ米。「黒ヶ谷」は、萩市佐々並産コシヒカリ「九郎米」シリーズの最上位ブランド。生産者グループのリーダー・高木さんの家で代々受け継ぐ水田の中でも、最も条件の良い4枚の水田で育てたお米だけが、この「黒ヶ谷」です。

海風の影響を受けない山間部で昼夜の寒暖差が激しい立地。柔らかでふくよかな粘土質の土。男岳の純麗な湧水を直接引き入れる棚田。昔ながらの堆肥を使った土づくり。恵まれた自然条件の中で大切に育てられた高級米です。

九郎米特選<萩市佐々並産:コシヒカリ>

「どこにも負けない米作り」を信念に、萩市佐々並地域7名の生産者で立ち上げた「九郎ヶ里振興会」。そこで作られる「九郎米(くろうまい)」生産者の水田の中でも選りすぐりの水田のお米が『特選』となります。

準高冷地で昼夜の温度差が大きく、豊かな清流と米作りには最適な粘土状の土壌に恵まれた萩市佐々並の黒ヶ谷集落で、湧水のみを水田に引き、昔ながらの堆肥を使った土づくりによって育てた安心安全なお米です。全国からのリピーターの方々からたいへんご好評をいただいています。

みのる米<萩市むつみ産:コシヒカリ>

萩市吉部(むつみ地域)は、中国山地の西端に位置する萩の一大農業地帯です。寒暖の差の大きな気候から良質なお米の生産地としても有名です。

「みのる米」は、その地で安田さん親子が丹精込めて育てたコシヒカリ。炊き立てはもちろん、冷めても香り高く、深いうまみがありますので、手作りのお弁当にも最適です。

ミルキークイーン<萩市椿産>

ミルキークイーンは近年話題のお米の品種。粘りが強くモチモチとした食感で、冷めても固くなりにくいのが特徴で、和食やお弁当、おにぎりなどにぴったりのお米です。
お料理に合わせて、お米も選んでみませんか?

萩市ふるさと納税 お申し込みはこちらから

道の駅萩往還公式ネットストア

萩のお米は、道の駅萩往還公式ネットストアでもお求めいただけます。ぜひご利用ください。

【新米入荷】2024年産米 | 道の駅萩往還 ネットストア (hagioukan.com)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA